ちんだみについて





ちんだみとは「調弦」の事で、カラクイを回して音を調節します。三線をはじめる人にとって最初の難関ともいえる作業です。



ピアノや調子笛などを使い、耳だけで音を合わせる事もできますが、チューナーを使うと簡単正確にちんだみを行うことができます。

 





まずは音の高さを決めましょう



三線のちんだみの基本は本調子の4の調弦といいます。



弦を押えない状態(開放弦)で男絃・中絃・女絃の順に

ド・ファ・ド(C・F・C)に合わせます。











※ハ長調で「ドレミファソラシド」は「CDEFGABC」と表記して、弦楽器ではアルファベット表記するのが一般的です。



その他の本調子は下図を参照
本調子表





実際にちんだみをしてみましょう



簡単にちんだみができるクリップチューナーでの方法を紹介します。

※操作方法は機種により異なる場合があります。詳細はお手持ちの説明書をご確認下さい。



電源を入れて弦を弾くと、チューナーのメーター(針)が徐々に上がり音が安定すると止まります。

音が消えるとメーターも下がりリセットされます。



弾く→メーターを見ながら締める

弾く→メーターを見ながら締める

→締めすぎたら一旦緩める。




これを繰り返して目的の音へ合わせて行きます。



※ちんだみのコツは、締めすぎた時に緩めながら微調整を行わないという事です。

締めすぎたら一旦余分に緩めて、少しずつ締め続け音が合ったところで止めるイメージを持つと良いでしょう。



からくいを回す時のコツはコチラを参照してください。





ではちんだみしてみます。

例として本調子3の、男弦の開放弦を「」に合わせる方法を説明します。



まずは弦を緩めて低めの音にし、何も抑えず(開放弦で)弦を弾きます。

そうすると、現時点で何の音なのかが表示されます。

何も表示されなければ少し締めながら弦を弾き、いずれかのアルファベットを表示させます。



表示なし

↑何表示されていない状態





A

↑例:もう一度弦を弾き、少し締めたらAが表示





低い  A   B   C   D   E   高い



に合わせたいので今は少し低い事がわかります。

CやDが表示されたら高いという事です。





まだ締めが足りないので同じように

弾く→メーターを見ながら締める

弾く→メーターを見ながら締める


を繰り返してに近づけていきます。



B

に近づいてきた



弾く→メーターを見ながら締める

を繰り返し真ん中に来るまで調節する。



この時、締めすぎてしまったら一旦少し緩めて同じ作業を繰り返します。



B+

↑締めすぎたので一旦少し緩める





弾く→メーターを見ながら締める

を繰り返し真ん中に来るまで調節する。



真ん中にくればちんだみ完了。



BO

※このチューナーでは色が緑になります。





《注意》

が表示されても「」は半音低い「」は半音高いので、記号が付いていない「」がメーターに表示されるように合わせて下さい。



低い  B♭    B♯  高い



B-

↑B♭の状態



この方法で男弦・中弦・女弦の3本ちんだみします。

3本の弦が合えばちんだみ完了です。



一度合わせても、時間が経つと狂ってきます。

正確な音を覚える為にも、こまめにちんだみをしましょう。





 



今回使ったチューナーはコチラ!